口腔外科
口腔外科
虫歯ではないけれど、痛みや違和感があるなどの症状も口腔外科の対象です。瑞穂市の歯医者 みずほ歯科クリニックでは、お話をしっかりとお伺いし、必要に応じて精密検査を行いお口のトラブルの原因を診断します。専門医への紹介も可能ですので、気になることがあればお早めにご相談ください。
親知らずは、永久歯の中で最後に生えてくる、奥歯の一番後ろに位置する歯です。
親知らずがまっすぐに生えず斜めや横向きに生えてしまったり、歯ぐきに埋まったままの状態だと、歯ぐきの腫れや歯の間に汚れが溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病などを引き起こす原因となります。
親知らずはそのままにしておくと、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼす可能性があるため、矯正治療を考えている方は特に注意が必要です。
まっすぐ生えていない親知らずが隣の歯を押してしまい、歯列の乱れや矯正後の後戻りを引き起こすこともあるため、診断に応じて抜歯が必要になる場合があります。
CT検査
レントゲン
親知らずの生え方に問題がなければ、必ずしも抜歯が必要ということはありません。
また、ご年配の方で骨が硬くなっていると抜歯が困難なケースや、骨粗鬆症がある方の場合は顎骨壊死の可能性など、抜歯によるリスクもあります。
瑞穂市の歯医者 みずほ歯科クリニックでは、抜歯の必要性や抜歯によって起こりうるリスクを適切に診断するために、レントゲンや歯科用CTなどの精密検査を実施しています。
CT検査
レントゲン
顎関節症の原因は様々で、普段の姿勢や噛みしめのほか、歯並びや噛み合わせによって引き起こされているケースもあります。
瑞穂市の歯医者 みずほ歯科クリニックでは、現在の症状や生活習慣をお伺いし、視診と触診により、顎関節症の原因を調べていきます。
日ごろ無意識にしてしまっている行動も、実は顎関節症を引き起こす原因かもしれません。原因が分かればご自身で意識し症状を緩和させることもできるため、まずはお話をお聞かせください。
それでも症状が改善されない場合は、信頼できる口腔外科をご紹介いたします。
このような症状はありませんか?
顎関節症チェックリスト顎を動かすと音が鳴る
顎が疲れやすい
口を大きく開けられない
顎が外れる、外れそうになる
顎の関節が痛い
口を開く時に音がする
歯ぎしりや食いしばりは、睡眠中や日中の集中しているときなど、無意識のうちに歯や顎に負担をかけてしまう習慣です。
この習慣が続くと、歯がすり減ったり、噛み合わせが乱れる原因となり、さらに顎の関節にも負担がかかり、顎関節症の悪化につながることがあります。
また、慢性的な歯ぎしりや食いしばりは、頭痛・肩こり・首のこりなど全身の不調を引き起こすだけでなく、歯の破折や抜歯のリスクにもつながるため、注意が必要です。
ナイトガードという専用のマウスピースを装着することで、症状の緩和を図ります。顎関節症と歯ぎしり・食いしばりでそれぞれ特徴が異なるマウスピースを使用します。
噛みしめる筋肉そのものを緩める効果がある治療法で、顎関節や歯への負担を軽減し、痛みや不快感の改善を図ります。
1回、10分程度の施術で、治療の効果は、約3~6か月程度の効果が期待できます。
症状によっては数回の治療で改善が見込まれる場合もありますが、定期的に通院いただくことで
効果が安定し、徐々に治療間隔を広げていくことも可能です。