みずほ歯科クリニックアイコン

虫歯治療|瑞穂市の歯医者

みずほ歯科クリニック

みずほ歯科クリニック

みずほ歯科クリニックアイコン

瑞穂市の歯医者

みずほ歯科クリニック

みずほ歯科クリニック

みずほ歯科クリニック

虫歯治療

ご自身の歯を長く保つために
負担の少ない、
やさしい虫歯治療をご提供

瑞穂市の歯医者 みずほ歯科クリニックでは、患者さまがご自身の歯で長くお過ごしいただけるよう、できるだけ削らない・痛みの少ないやさしい虫歯治療をご提供しています。患者さまにお口の状態や治療内容を丁寧にご説明し、安心して治療を受けていただけるようサポートします。

みずほ歯科クリニックの
虫歯治療のこだわり

できるだけ神経を残す治療
01

歯の健康寿命を
伸ばすための
なるべく削らない治療

当院では、患者さまの大切な天然歯をできるだけ削らない治療をご提供するために、歯を削る範囲を最小限にとどめる「低侵襲治療」の考え方を導入しています。

虫歯部位を正確に染め出す染色液を使用し、虫歯に感染した部分だけを最小限除去します。健康な歯質を極力残すことで、歯の寿命を延ばすことにつながります。
できるだけ神経を残す治療
お一人おひとりに合った麻酔方法のご提案
02

麻酔が苦手な方、
効きにくい方に
配慮した一人ひとりに合った
麻酔方法のご提案

瑞穂市の歯医者 みずほ歯科クリニックでは、「痛みが苦手で不安」という方にも安心して治療を受けていただけるよう、麻酔にも細やかな工夫をしています。
治療部位に応じて、針の太さや刺入部位を工夫し、痛みを最小限に抑えるよう努めています。また、圧力を一定に保てる電動注射器を適切に使用し、麻酔時の不快感を軽減しています。

「麻酔が怖い」「麻酔が効かなくて痛い」と感じている方もまずはお気軽にご相談ください。
お一人おひとりに合っや麻酔方法のご提案
予防プログラムを導入
03

歯の未来を考えた
できるだけ神経を残す治療

やむを得ず神経を取り除かないといけない場合もありますが、神経を失った歯は時間の経過とともに脆くなり、破折のリスクが高まります。
さらに、再治療を繰り返すことで歯質が徐々に失われ、自分の歯の割合が減っていくことを繰り返すと、最終的には抜歯の必要が出てきます。

そのため、当院では、歯の神経が生きているかを調べる電気歯髄診断などの検査を行い、慎重な診断から、「覆髄」とよばれる神経を残して保護するための処置を行うなど、可能な限り神経を残すよう努めています。
予防プログラムを導入
視覚的にわかりやすい説明
04

画像や動画を使った
視覚的にわかりやすい説明

瑞穂市の歯医者 みずほ歯科クリニックでは、患者様が言葉でイメージしづらい部分は、該当する症例の画像や動画などを一緒に見ながら、目で見てわかりやすいご説明を心がけております。

虫歯が深く神経に近い場合には、治療後に痛みが出る可能性があるため、事前に丁寧なご説明を行い、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。
視覚的にわかりやすい説明

根管治療について

根管治療について
根管治療は、虫歯が進行して神経まで達した際に行う処置で、歯の根の中から感染した神経や血管を除去し、根管を洗浄・消毒して細菌を取り除く治療です。

瑞穂市の歯医者 みずほ歯科クリニックでは、クリニックでは、状況に応じて神経を保存できる可能性があれば「覆髄(ふくずい)」処置をし、それでも神経の除去が必要と判断した場合は、抜髄処置を行います。

複雑な根管形態にも対応できるよう、難易度に応じて、柔軟性と精度に優れたニッケルチタンファイルもご用意しています。また、画像や動画を活用し、患者さまにわかりやすい説明を行っています。
根管治療について

根管治療を成功させるために

ニッケルチタンファイル
ニッケルチタンファイル
根管内を綺麗にするための器具です。従来のステンレス製ファイルに比べて柔軟性と弾力性に優れており、複雑な形状の根管にも追従しやすいのが特徴です。
Zoo(防湿システム)
Zoo(防湿システム)
口腔内環境を整えるための多機能バキュームシステムで、防湿・吸引・開口保持などを一体化した補助器具です。再感染や炎症の原因となる唾液や細菌の患部への侵入を防ぎ、無菌状態を保ち、根管治療の成功率を高めます。

虫歯について

虫歯ができる原因
虫歯ができる原因とは?
虫歯の原因は特定の細菌による感染という考え方が主流でしたが、口腔内が酸性に傾く状態が続くと、虫歯が発生しやすい環境になると言われています。

糖分を摂取すると、バイオフィルム(細菌のかたまり)が酸を作り出し、口の中が酸性に傾きます。この状態が続くと、歯の表面からミネラルが溶け出す「脱灰」が起こり、やがて虫歯へと進行してしまいます。
虫歯ができる原因
プラークコントロール
プラークコントロール
毎日の食事で口の中は一時的に酸性になり、歯のミネラルが溶け出す「脱灰」が起こります。通常は唾液が中和し「再石灰化」が進みますが、プラークが多いと酸が作られやすく、脱灰が進行します。そのため、毎日の丁寧なプラークコントロールが重要です。
プラークコントロール
おやつを頻繁に食べたり、甘い飲み物を飲む習慣があると、口腔内が酸性の状態が続き、虫歯ができやすい環境が長く続いてしまいます。そのため、毎日の歯磨きや糖の摂取量や回数など、生活習慣にも気をつける必要があります。
口腔内の細菌が、食べ物や飲み物からの糖分を餌にして酸を作り出します。この酸が歯の表面のエナメル質を脱灰し、虫歯が進行していくため、間食の回数を減らしたり、唾液の働きを助けるため、こまめな水分補給も重要です。
ライマウス
唾液の量が減少し、口腔内が乾燥する状態です。唾液には酸性に傾いた口腔内を中性に戻す作用や、溶けた歯の表面を修復する再石灰化など虫歯予防に欠かせない役割を持っているため、口呼吸の改善や唾液の分泌を促すことが大切です。

虫歯の進行に応じた治療

C0
要観察歯
要観察歯
歯科医院での歯磨き指導と、フッ化物の使用で予防していきます。
C1
エナメル質の初期虫歯
エナメル質の
初期虫歯
歯科医院とセルフケアの両方で進行しないよう予防していきます。これ以上進行すると削る治療が必要です。
C2
C1から進行した状態
C1から進行
した状態
象牙質に及ぶ虫歯。痛みを伴うこともあり、削る治療が必要です。
C3
C2より進行した深い虫歯
C2より進行
した深い虫歯
象牙質と歯髄にわたる広範囲の虫歯。激しい痛みを伴うことが多く、神経を取り除き、根管を清掃・消毒・充填する必要があります。
C4
末期の虫歯
末期の虫歯
歯質が大きく破壊し、大部分が失われ、根だけ残っている状態。保存は困難で抜歯が必要です。

虫歯にならないためのお口のケア

虫歯にならないためのお口のケア
一度削ってしまった歯は元には戻りません。虫歯治療を何度も繰り返すことのないよう、ご自宅でのセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアの両方を取り入れることをおすすめしています。
セルフケアでは、歯科医院で受けた効率の良いブラッシングを実践していただき、フッ化物を適切に取り入れて、日ごろの食生活に気をつけることが大切です。
瑞穂市の歯医者 みずほ歯科クリニックでは、プロフェッショナルケアとして、セルフケアでは取り除ききれなかったプラークの除去などを行っていきます。
無理なく効果を実感していただける予防・メインテナンスメニューをご提案いたします。
虫歯にならないためのお口のケア
WEB予約はこちら